社長メッセージMessage
どこで儲け、何で貢献するか
~SDGsによるビジネスモデルのデザイン~
以前からビジネスと環境の両立には「産業の環境化と環境の産業化」の2パターンがあると言われてきました。
前者は一般の業種が環境に配慮した経営・事業活動を行うことです。 製造業が省エネをしたり、リサイクル原料を使ったりして環境負荷を減らした生産活動を行う場合がそれにあたります。
後者は環境保全や衛生サービスがビジネスとして収益を確保していくことです。 廃棄物処理や中古品引き取りが法人化して、ボランティアの清掃やフリーマーケットではなく、事業として持続的に経済活動を行う場合がそれにあたります。
今、これらの境がどんどんなくなってきて「産業と環境の一体化」が進んでいます。
製造業では廃棄物を出さない製品を設計し、自社工場で発電をしたり、循環利用できる材料を開発したりしています。
廃棄物処理業ではリサイクル原料の品質改善やそれを利用した商品生産(農作物等の栽培を含め)を手掛けてサプライヤーとしての機能も担い始めています。
また、デジタル技術を利用したスタートアップ企業が数々誕生して資源循環やゴミを出さない流通をビジネスとして手掛けて成長しています。
これらはSDGsを組み込んだビジネスのチャンスがますます広がっていると期待が膨らむ一方で、何をしたらいいのかと困ってしまいますよね。
SDGsを「配慮せねばならない制約」としてとらえるのではなく、「新たな可能性を創造するチャンス」ととらえて「未来を描こう」というのは以前バックキャスティング思考でお話ししました。
ここでは市場動向の変化をSDGs思考でとらえて、「ビジネスモデルをデザインしよう」というお話をします。
ビジネスモデルは以下の要素で構成します。
対象ニーズ × 商品サービス × 提供方法 × 決済手段 × 創出価値
例えば、「おいしい食品を安く手に入れたい」というニーズに対して、「賞味期限間近の食品」を「ネット検索して地図アプリで店舗へ行って引き取り」、「スマホ決済」して「食品ロスを削減する」というビジネスモデルがいくつかの企業で起業され、成長しています。
【消費者ニーズの変化】
消費者は「良い品を安く」「簡単決済」で手に入れたいニーズと同等に、「少し手間(検索+店舗立ち寄り)」でも「社会課題の解決(食品ロスの削減)」を両立させたいと考える傾向が出てきました。
良い品を安く + 簡単に決済 = 社会課題の解決 - 少し手間
【事業者ルールの変更】
一方で、以前から日本を含めた先進国での食品ロスの多さは問題視されていましたが、「賞味期限間近の食品」は、事業者による「安全衛生上のリスク意識が大きく上回って」市場には出てきませんでした。
安全衛生上のリスク > 食品ロスの多さ
しかし、賞味期限が残っていることや保存技術の進歩等で「安全衛生のリスク評価が見直され」、同時に「食品ロスへの問題意識が高まって」きました。
安全衛生上のリスク = 食品ロスの多さ
【技術シーズの革新】
さらに「商品検索+店舗案内+代金決済」がスマホ一つで手軽に行えるのも新しいビジネスモデル誕生の原動力になっています。
【何で貢献するのか】
ここまでの要因を整理すると、
利用者ニーズの変化 + 事業者ルールの変更 + 技術シーズの革新
が組み合わさって新しいビジネスモデルを誕生させたといえそうです。
これらの変化はSDGsの視点で察知することができます。
ゴール9:産業と技術革新の基盤をつくろう ⇒ スマホ一つでできることが増えた!
ゴール11:住み続けられるまちづくりを ⇒ 資源ロス削減の仕組みを実現する!
ゴール12:つくる責任、つかう責任 ⇒ 少し手間でも美味しく食品ロス削減!
SDGsゴールやそれが解決を目指す社会課題を学び、社会や産業の現状とあるべき姿へ思考をめぐらせば、変化や革新をいち早く察知し、ビジネスモデルのデザインと課題解決による価値創出が可能になります。
【どこで儲けるのか】
前述の事例では事業者の儲けは、
商品販売による利益 = 商品の販売額 - 商品の原価 - ▲商品の廃棄費用
となります。そして、
事業者の儲け = 商品販売による利益 + 顧客集客効果 + 仕事への誇り
という波及効果も期待できます。
SDGsを学び、情報感度を鋭くして、社会貢献価値と事業価値を両立させる。
「ビジネスのチカラを使った持続可能な世界の変革へ向けて」ワクワクするチャレンジを続けていきたいですね。